HOME MG Book Soccer Propile


子どもの科学の本


  2008年は、世界でもおそらく初めての、子ども向け月刊科学雑誌として『かがくのとも』 (福音館書店) が創刊されて40年目にあたります。 それにちなみ、私の好きな魅力あふれる科学の本を紹介します。
  New! 新しい本を何冊か加えました。(2015.11)
(※なお、図書の画像または書名リンクは、楽天ブックスおよびAmazon.co.jpのアフィリエイト・リンクです。) 2008.7/9, 11/10、一部のリンクを付け替えました。2015.10


目次

ロングセラーの翻訳絵本 New! 
加古里子さんの本   藪内正幸さんの本 New! 
写真の本 New!  イラストレーションの本 New! 


ロングセラーの翻訳絵本  
書名 著者 出版社 出版年
New!
せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン文・絵
いしいももこ訳
まなべまこと監修
岩波書店 初版1964、改訂版2015
  私がはじめて読んだ科学絵本。地球の誕生から、昨日まで。壮大な歴史を一冊で味わえます。 舞台に はみ出た、恐竜のくわえた草から したたる水とか、司会者と握手する馬の先祖とか好きでした。
   2015年に改訂版が出ました! 1962年に刊行された原書もアメリカで2009年に改訂版が出て、 それを元に国立科学博物館の真鍋真博士に、2015年の知見に合わせて監修してもらい、訳文は東京子ども図書館の協力で改訂したとのことです。
   大きな変更は、惑星から冥王星が消えたこと、月の起源に隕石衝突説を加えたこと、地質年代の呼び名や 期間が変わったこと、ペルム紀と名前を変えた旧・二畳紀のところで大量絶滅の記述を付けたこと、恐竜と鳥類を別の種類としていたのを 飛ぶ恐竜の一部が鳥に進化したと明記したこと、ジュラ紀の恐竜「ブロントサウルス」が「アパトサウルス」になったこと、 前期白亜紀の化石から首長竜のプレシオサウルのイラストが消えたこと、そして、「白亜紀のさいごの日に、直径やく10キロメートルの 小天体が、地球にぶつかりました。この大衝突のあと、地球はさむくなり、恐竜たちは死にたえてしまいました。」と、恐竜絶滅の原因を はっきり書いていることです。他にもとても細かく見直されています。
じめんのうえとじめんのした アーマ E. ウェバー ぶん・え
藤枝澪子 やく
福音館書店 1968
  ページの上半分に地上、下半分に地下が描かれ、植物が「地面の上」にも「地面の下」にも伸びていることがよくわかります。 動物は、「地面の上」か「地面の下」のどちらかにしか住めません。なんだか植物がうらやましかったりして。
くうきはどこにも (昭和43年) (福音館の科学シリーズ〈18〉) フランクリン・M・ブランリー ぶん
ロバート・ガルスター え
林淳一 やく
福音館書店 1968
  丸めた紙を入れたコップを逆さまにまっすぐ水の中に沈めても、紙はぬれません。なぜなら、コップの中に「空気」があるから!   見えない空気の存在を、シンプルなイラストと順を追った説明で、納得させてくれます。
   2009年にジョン・オブライエンのイラストによる新版『くうきはどこに?』が翻訳されましたが、描き込みが多くて、 科学絵本としてはわかりにくくなったように思います。(2015.10追記)
星座を見つけよう H. A. レイ 文・絵
草下英明 訳
福音館書店 1969
  『ひとまねこざる』シリーズのH. A. レイの科学絵本。星座の見つけ方だけでなく、独自の星と星の結び方も紹介。
しずくのぼうけん マリア・テルリコフスカ さく
ボフダン・ブテンコ え
うちだりさこ やく
福音館書店 1969
  水のしずくが主人公となって、雨や水蒸気や氷となる、水の様々な形を物語仕立てで紹介します。作者と画家の名前の発音が むずかしくて、ついつい一生懸命おぼえたものです。


先頭へ

加古里子(かこ・さとし)さんの本

  かこさとしさんは、1926年福井県生まれ。東京大学工学部応用化学科卒。専攻は有機合成化学。本名・中島哲 (なかじま・さとし)。学生時代から、セツルメント運動の中で、子どもたちに紙芝居などを自作自演した経験 (面白くなければ、 子どもたちは見てくれない!) が、絵本の制作にも生かされています。日本における「科学絵本」というジャンルのパイオニアであり、 「だるまちゃん」という愛すべきキャラクターの絵本シリーズの生みの親でもあり、主人公探し絵本の元祖(?)『とこちゃんはどこ』 (松岡享子さく、福音館書店、1970)の挿絵画家でもあり、日本の伝承遊びの研究家でもあります。
書名 著者 出版社 出版年
だむのおじさんたち

※画像はブッキングからの復刊
加古里子 さく・え 福音館書店 1959
  日本における「科学絵本」第1号。建設労働現場を描いた珍しい作品です。いろいろな建設機械や、ダムを造っていく過程だけでなく、山に住む動物たちがその様子を見守っていたり、樹木や草花も描き込まれています。
かわ 加古里子 作 福音館書店 1962
  川の源流から、海に至るまで、山の自然、川を利用する人々の暮らしなど細かく描き込んだ、 「川」の絵本の名作。何回見ても、新たな発見が楽しめます。
よわいかみつよいかたち (かこさとしかがくの本 第8)

※画像は新版
加古里子 著・絵 童心社 1968
  元祖「科学遊び」の本。実験しているおじさんの考えている顔が楽しい。最近のハガキの紙は丈夫になったようで、 10円玉が30枚も乗ったりして困ってしまいます。1988年に少し大きい判型でイラストもカラーの新版が出ています。
はははのはなし (はじめてであう科学絵本 5) 加古里子 ぶん・え 福音館書店 1972
  虫歯の知識絵本の古典。「あなたはあまいものがすきですね」と言われてドキッとする人は必読です。
あなたのいえわたしのいえ (はじめてであう科学絵本 3) 加古里子 ぶん・え 福音館書店 1972
  「家」は何のためにあるか、「家」を構成する屋根や壁や出入り口は、何のために必要か。シンプルなイラストで  ものの本質にせまります。
ごむのじっけん (かがくのとも特製版) 加古里子 さく 福音館書店 1971
  ゴムには、4つの特徴があります。「伸び縮みする」「当たりをやわらげる」「水をはじく」「電気を通さない」。 実に簡単な実験で、これらの性質を確認できます。それぞれの特徴を生かした製品をいくつあげることができますか?
ピラミッド−その歴史と科学 かこさとし 著 偕成社 1990
  ピラミッドの種類、作られ方、歴史、社会との関わりなど、あらゆる角度からピラミッドにせまります。 第11回(1991)吉村証子記念「日本科学読物賞」受賞作。


先頭へ

藪内正幸(やぶうち・まさゆき)さんの本

  藪内さんは、1940年大阪市生まれ。子どもの頃から動物好きで、天王寺動物園に通いつめ、高校時代にはワシ・タカ図鑑を自作。 動物学者の今泉吉典氏の推薦で、福音館書店の“世界で最も詳しい”動物図鑑のためにスカウトされますが、残念ながら企画が中止に。 既に描かれていた精密なイラストは、『世界哺乳類図説  単孔目・有袋目』『世界哺乳類図説  食虫目・皮翼目』  (今泉吉典、小原秀雄共著、新思潮社、1966)、『鯨類・鰭脚類』(西脇昌治著、東京大学出版会、1965)として出版されました。 『広辞苑』の挿画も描いています。それほどの画力がありながら、幼児向けの動物絵本からは、動物たちに対する藪内さんの愛情が にじみ出ています。2000年に逝去されました。
書名 著者 出版社 出版年
くちばし
ビアンキ さく
田中かな子 やく
薮内正幸 え
福音館書店 1965
  鳥を描かせたら、たぶん右に出るものはない藪内さんのデビュー作。しっぽにおとらず、くちばしも、はたらきによって、ずいぶんといろいろな形があるんです。
しっぽのはたらき (かがくのとも創刊号)
※画像は単行本
川田健 ぶん
藪内正幸 え
福音館書店 1969年4月
  記念すべき『かがくのとも』創刊号。動物たちのしっぽだけで読者の興味をひきつけます。しっぽって、なんていろいろな種類があるんでしょう!  『かがくのとも』は、1981年、第1回吉村証子記念「日本科学読物賞」を受賞しました。
やまのとり 1 (1) (日本の野鳥 3) 薮内正幸 ぶん・え 福音館書店 1976
  藪内さんが最も愛したワシ・タカ類の図鑑絵本。見開きに大きく、1種類の鳥を描き、写真ではよく写らないような部分まで描き込んであります。獲物に飛びかかる場面など、実に迫力あり。「日本の野鳥」シリーズ全6巻は、『野鳥の図鑑』(福音館書店、1991)として合本小型化して刊行されています。
どうぶつのおかあさん 小森厚 ぶん
薮内正幸 え
福音館書店 1981
  「ねこのおかあさんは、こどもをくわえてはこびます」「ライオンのおかあさんも、こどもをくわえてはこびます」って…本当に頭ごとくわえるの?  でも子どもの方は、安心しきった顔。一列に並んだいのししのウリボウやハリネズミの子どももかわいい。
なにのこどもかな 薮内正幸 著 福音館書店 1987
  まず動物の子どもだけ描いて「なにのこどもかな?」ページをめくると親子で登場。むずかしかったのは、「ばいそん」。小さい子どもでも楽しめます。
日本の恐竜 長谷川善和 文
薮内正幸 絵
福音館書店 1988
  鳥や動物が得意な薮内正幸さんが恐竜も描いていた! 日本国内で見つかったほんのひとかけらの化石から、種類がわかったものを再現。第9回(1989)吉村証子記念「日本科学読物賞」受賞作。
もう おきるかな? まつのまさこ ぶん
やぶうちまさゆき え
福音館書店 1998
  まず眠っている動物の親子を描いて、「もう おきるかな?」ページをめくると「あー起きた!」と、猫がのびをしたり、あくびしたり。『なにのこどもかな』より、もっと小さい子でも楽しめます。
New!
みんなおおあくび
薮内正幸 さく 福音館書店 2003
  上記の本のあとに読めば、続きみたいに楽しめます。猫やウサギ、ライオンのあくび…。初版は1989年の再刊です。
★  藪内正幸さんの原画がたっぷり楽しめる 「藪内正幸美術館」が小淵沢にあります。 2015年7月18日(土) 〜 11月30日(月)「ガンバの冒険三部作」 展を開催中です。10月10日に公開予定の映画 「GAMBA ガンバとなかまたち」公開記念。


先頭へ

写真の本  
書名 著者 出版社 出版年
月をみよう (科学のアルバム1)

※画像は新装版
藤井旭 著 あかね書房 1970
  1970年から刊行され始めた『科学のアルバム』(あかね書房)は、カラー写真をメインに編集されたシリーズものの先駆けで、全100冊で完結しました。1983年、あかね書房「科学のアルバム」編集部は、第3回吉村証子記念「日本科学読物賞」を受賞しています。この本のように、写真を撮った人が文章も書いていることが多いのも特徴です。 (2005年に、73冊が新装版として再刊されています。)
ふしぎないろみず (1981年) 大竹三郎 著
岩波映画製作所 写真
岩波書店 1981
  むらさきキャベツの汁を使った、簡単な色水の実験を紹介。シンプルな写真が美しい本です。ぜひ、再刊してほしい一冊です。第2回(1982)吉村証子記念「日本科学読物賞」受賞作。
はるにれ 姉崎一馬 写真 福音館書店 1981
  はるにれの木の一年をおった写真絵本の古典。美しい自然の風景が、都会に住む人のザラザラした気持ちを洗い清めてくれるようです。「定点観測」という撮影方法を知った本でもありました。
こいぬがうまれるよ ジョアンナ・コール 文
ジェローム・ウェクスラー 写真
つぼいいくみ 訳
福音館書店 1982
  本当に生まれる瞬間の写真が出ています。生まれたばかりの子犬が体重計に乗っている場面と、最後の方で体重計に乗っている場面をくらべてみてください。モノクロの写真ですが、子犬のいのちの愛おしさが伝わってきます。
ひとしずくの水 ウォルター・ウィック 著
林田康一 訳
あすなろ書房 1998
  同じ水の本でも、『しずくのぼうけん』とはまったく異なる、写真にしかできない瞬間を切り取った画像で、水について語ります。探し物写真絵本『ミッケ!』シリーズ(小学館)で人気の作者。
みんなのかお とだきょうこ 文
さとうあきら 写真
福音館書店 1994
  同じ種類の動物でも、いろいろな顔があるんだ!  ということが、よーくわかります。 北海道から沖縄まで81もの動物園で撮影した、ゴリラ、ラクダ、ゾウ、アザラシなど12種類の動物の顔を21頭ずつ並べてあります。 戸田さんは、藪内正幸さんの奥さんでもありました。戸田さんも2006年に亡くなっています。
New!
からだがかゆい
岩合日出子 文
岩合光昭 写真
福音館書店 2008
  表紙をみただけで、いかにもかゆそうですね。動物たちが、かゆいところをかくときの、なんとも不自然な姿勢がユーモラスに 写し撮られています。
New!
ねむいんだもん
ゆうきえつこ 文
福田幸広 写真
そうえん社 2014
  牧場で横たわる幸せそうな寝顔の子馬、草原で横たわるパンダ、シュロの葉陰で四肢を投げ出した子ウサギ、 おかあさんのおっぱいを吸いながらウトウトしている子猿、ウリボウの正面の寝顔…薮内さんの『みんなおおあくび』と組み合わせても楽しいでしょう。


先頭へ

イラストレーションの本  
書名 著者 出版社 出版年
たんぽぽ 平山和子 ぶん・え 福音館書店 1976
  たんぽぽの本は数々あれど、この絵本を超えるものはなかなか出ません。写真ではできない、精密なイラストの力を感じさせてくれる一冊です。たんぽぽの根が、どんなに深くまで伸びているかを描くために、平山さんはここまで掘ったのか、と思うと脱帽です。
はじめてであうすうがくの絵本  1〜3 安野光雅 作 福音館書店 1982
  こちらは、イラストといっても「概念」をおしえてくれる本。第1巻には、「なかまはずれ」「ふしぎなのり」「じゅんばん」「せいくらべ」の4冊が入っています。
はなのあなのはなし やぎゅうげんいちろうさく 作 福音館書店 1982
  表紙の2つの黒い丸は、鼻の「穴」です。「鼻の穴」なんかでどうして一冊の本になるのか?  と思ったら、読んでみましょう。アザラシやカバは、鼻の穴をピタッと閉じることができます。鼻の穴がひとつしかない動物もいます。英語や中国語など多くの外国語に翻訳されている本です。
こうら 内田至 ぶん
金尾恵子 え
福音館書店 1988
  私たちが見ている亀のこうらは、ウロコの甲羅です。その内側には、骨の甲羅があって、二重構造になっていることを知っていましたか?  
いちご 平山和子 さく 福音館書店 1989
  おいしそうなイチゴが、育っていくところから、色づいて「さあどうぞ」とお皿に盛られるところまで。今すぐイチゴが食べたくなる、リアル・イラストレーション。平山さんには、他にも『くだもの』『おにぎり』(いずれも福音館書店)という傑作もあります。
どうくつをたんけんする 堀内誠一 さく 福音館書店 1990
  かずおくんを主人公に、鍾乳洞のようすを紹介していきます。シャンデリアやキノコのような鍾乳石や石筍、 段々畑のような所、洞窟に住む透明な生きものたち…。イラストレーターの堀内さんが自分でも洞窟に入って描いた、洞窟探検の本。 堀内さんは『ぐるんぱのようちえん』(西内ミナミさく、福音館書店)、『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』 (ジャンヌ・ロッシュ=マゾンさく、山口智子やく、福音館書店)、『マザー・グースのうた』1〜5 (谷川俊太郎訳、草思社) などの挿絵でも知られています。
森はだれがつくったのだろう? ウィリアム・ジャスパソン 文
チャック・エッカート 絵
河合雅雄 訳
童話屋 1992
  人のいなくなった農場が森に戻るまでの200年を描きます。初めは成長の早い日なたに育つ木。だんだん日陰で育つ木にとって替わられていきます。昆虫や動物の種類も森の段階によって変わっていきます。
ジャングル 松岡達英 作 岩崎書店 1993
  作者自らが訪れた、中央アメリカのコスタリカのジャングルの魅力を描いています。ケツァールという極彩色の鳥、バシリスクという後足で走るトカゲ、イチジクの仲間のしめころしの木…。「あまがえる先生」シリーズ(旺文社)や『モグラはかせの地震たんけん』『震度7 新潟県中越地震を忘れない』(いずれもポプラ社)の作品、『生物の消えた島』(田川日出夫文、福音館書店)、「絵本版ファーブル昆虫記」(チャイルド本社)などの挿絵もある松岡さんのイラスト。第13回(1993)吉村証子記念「日本科学読物賞」受賞作。
いのちの木 あるバオバブの一生 バーバラ・バッシュ 文・絵
百々佑利子 訳
岩波書店 1994
  バオバブの木は、樹齢千年にもなるそうです。ふだんは葉も生えていないのに、年に二回の雨期の時だけ葉を茂らせ、花を咲かせます。すると、虫や動物や鳥たちがやってきて、木の枝の先から幹の方まで、あらゆる部分が利用されます。人間も樹液を取りに来ます。ゾウが樹皮をかじり、大穴を開けてもふさいで生きのびます。
どうぶつのことば スティーブ・ジェンキンズ 作
佐藤見果夢 訳
評論社 2005
  副題(?)に「ケロケロバシャバシャブルンブルン」とあるように、動物たちの「言葉」は、必ずしも声ではなく、動作もふくまれます。危険を伝えるため水面を尻尾で打ち鳴らしたり、仲間とはぐれないように尻尾をピンとたてたり。ゾウの声は、低すぎて人間には聞こえないけれど、何キロも先まで伝わるそうです。写真と見まごうばかりの貼り絵によるイラストが見どころです。
実物大恐竜図鑑 デヴィッド・ベルゲン 著
藤田千枝 訳
小峰書店 2006
  表紙のすごい牙は、ティラノザウルスのもの。本文では、よだれ(?!)まで描いてあって、迫力満点!  恐竜の巨大さがヒシヒシと伝わってきます。
New!
ふしぎなナイフ
中村 牧江、林 健造 さく
福田 隆義 え
福音館書店 2008
  まさに、イラストでなければ表わせない世界。この硬質な金属のナイフに、「のびる」とか「とける」とか、 ありえない動詞がついて、それを無理なく(?!)表現しています。
New!
ちいさなちいさな  めにみえないびせいぶつのせかい
ニコラ・デイビス 文
エミリー・サットン 絵
ゴブリン書房 2014
  とてもわかりやすく、微生物のことを知ることができます。びせいぶつは海のひとしずくに2000万もいます。 ニューヨークに住む人の2倍以上。スプーン一杯の土には10億も。微生物のしごとはいろいろ。生ゴミは堆肥に、牛乳はヨーグルトに、 岩は土に。海を赤く染めたり、雪を降らせたり。目に見えないけど世界を変え続けています。何より、めったにない、 「読み聞かせに向く」科学の絵本です。見開きのイラストと文のバランスがよく、情報をつめこみすぎていないのが貴重です。


先頭へ



この部屋についてのご感想、リンクのご連絡などは こちらへお寄せください。

「本の部屋」へ