HOME | MG | Book | Soccer | Propile |
マザー・グースとは? |
大ざっぱに言うと、「英語圏の伝承わらべうた」のこと。イギリスでは、Nursery Rhymes(子供部屋の押韻詩)と呼ぶようですが、日本では、大正期に北原白秋が『まざあぐうす』のタイトルで紹介したこともあり、「英語圏の伝承わらべうた」そのもののことを「マザー・グース」と呼ぶのが定着してしまいました。 マザー・グースは日本語の「わらべうた」より範囲が広く、子守歌や遊び唄、ABCの歌から、唱えるだけのおまじない、積み重ね唄や物語唄、一種のことわざも含まれます。日本でも有名な歌に「ロンドン橋」や「きらきら星」「メリーさんの羊」があります。「きらきら星」は作詞者がわかっていますが、これは例外で、たいていは100年以上、口伝えで伝承されてきた唄で、一説には800以上あるということです。 マザー・グースが、日本のわらべうたと大きく違うもうひとつの点は、子どもだけでなく、大人まで共有している文化だということです。会話や文中に比喩として引用したり、新聞の見出しによく使ったりします。「英語をより深く理解するために必要な3つの文献」(「聖書」「シェイクスピア」「マザー・グース」)の1つであるのも、こんな訳からだと思われます。 |
現在でも、購入できる図書には、Amazon.co.jpへのリンクを張りました。お買い物にお役立てください。表紙画像のうち
翻訳本は、オンライン書店「bk1」へのリンクです。(2004.8/12, 2005.6/11) 「bk1」が「honto」と合併したため、画像リンクが切れたものは変更しました。また、アマゾンのリンクも追加・更新しています。 (2013.1) |
いかがでしたか? おととしから数えて3回目のマザー・グース絵本の展示になります。1999年は、「マザー・グースの小宇宙」と題して、本家・英米の著名な絵本作家12人のマザー・グース絵本を展示しました。2000年は、「日本人イラストレーターの描くマザー・グース」として、14人の作品をご紹介しました。
絵本はかさばるので、あまり買わないようにしているのですが、だんだん増えてしまいました。それというのも毎年のように、様々なマザー・グース絵本が作られているからです! 今回の1番に記したMother Goose Remembers(縫い取りのイラスト)など買わずにいられなかった素晴らしい作品です。詩と絵本の紹介雑誌『Moe』2001年3月号p.108にもこの絵本が「フェルトのマザー・グース」として紹介されています。