HOME MG Book Soccer Propile


マザー・グース絵本の翻訳


 日本で現在のマザー・グース・ブームに火をつけた草思社の谷川俊太郎の翻訳は、1975〜76年にかけて発行されました。これは原詩をオーピー夫妻の The Oxford Nursery Rhymes Book やリチャード・スカーリーの絵本など6つの文献から採っています。1冊丸ごとの翻訳は意外と少ないようです。
 今回は、7種類の翻訳絵本を持ってきました。原書と見比べてお楽しみください。

 また、第2部として元の絵本の縮小版があるものを2種類持ってきました。より子どもの手に取りやすいようにボードブックとして刊行されています。

目次
1 翻訳されたマザー・グース絵本
A.アーサー・ラッカム
寺山修司訳
B.モーリス・センダック
じんぐうてるおやく
C.ニコラ・ベーリー
由良君良訳
D.シャーロット・ヴォーク
ぱくきょんみ訳
E.ブライアン・ワイルドスミス
石坂浩二訳
F.ベリンダ・ドウンズ
鷲津名都江訳
G.ターシャ・テューダー
山田詩子訳

2 スモール版のあるマザー・グース絵本
H.トミー・デ・パオラ
I.ルーシー・カズンズ



現在でも、購入できる図書には、オンライン書店「bk1」へのリンクを張りました。お買い物にお役立てください。表紙画像は、出版社の許諾を得たもの及び「bk1ブリーダー」として使用できるものを掲載しています。 (2004.9/10)
表紙画像を「Amazonアフィリエイト」からのリンクを追加しました。(2010.4/12, 2012.11)







1 翻訳されたマザー・グース絵本


A.アーサー・ラッカム  Arthur Rackham(1867〜1939, イギリス)

Mother Goose Nursery Rhymes (c)1985, Chansellor Press, London
 初版は1913年、Mother Goose the old Nursery Rhymes として刊行された。 161編収録。翻訳の方の巻末「解説」(荒俣宏)によれば、「妖精が隣人として生きている世界の風景画家」。カラー図版7つ収録。p.27左の「マフェットちゃん」の蜘蛛は眼鏡にシルクハットとユーモラスでグロテスク、p.10右やp.43左・p.75左など不気味な雰囲気は面目躍如。p.4の冒頭の「I(私)」の人物とp.91左の左下の男性は、ラッカムの自画像である。
※表紙画像は、ペーパーバック
寺山修司訳『マザー・グース』新書館 1984

 1977〜78年に新書館より三分冊で刊行されたものを原書と同じ体裁に合本(ただし、唄の並び順は原書と異なる)したもの。 126編収録。また、ひとつだけ三分冊版より翻訳が少ない(原書p.30下段。身体障害者差別用語を使った訳を削除)。寺山修二(1935〜83)は「はじめに」で「詩の場合は、『意味伝達』が目的ではないのだから、…合作者になって作り直すことが、訳のたのしみ」と述べている。「奥さま」(p.65,p.83)「お嬢さん」(p.69)といった呼び掛けは、寺山の「合作」部分である。


B.モーリス・センダック  Maurice Sendak(1928〜, アメリカ)

Hector Protector and As I went over the water (c)1965, The Bodley head Children Books, London, 1967

 初版は1965年、Harper & Row,Inc,New Yorkから刊行された。「Hector Protector」と「As I went over the water」は2つともマザー・グースの唄。それを26pと21pの物語にしたもの。言葉にない部分を絵で大幅に付け足して、元唄の字面から思い浮かべる内容に、別の意味を与えたりして独創的な話に仕立てている。前半の唄では、歌詞では、ヘクターはお后も王様も「ごきげんななめ」で帰されるのだが、絵では、お城へ行きたくないヘクターが不興をかうよう仕組んで目論見通り「おいかえされ」ると読み取れる。後半の唄に登場する怪物(海獣? 全然歌詞には登場しないイラストのみの副筋のキャラクター)は、代表作『かいじゅうたちのいるところ』(原書1963)を彷彿とさせる。

じんぐうてるおやく『ヘクター・プロテクターとうみのうえをふねでいったら』冨山房 1978
 後半の「As I went over the water」を、谷川俊太郎は「かわをわたっているさいちゅう」と訳した。また、ベアリングールド注釈の『The Annotated Mother Goose』を訳した石川澄子は「水たまりの向うへ行った時」とした。「water」の解釈ひとつで唄が喚起するイメージが大きく異なるのがわかる。神宮輝夫(1932〜)はセンダックの「海」という解釈に従って訳しているが、「海」のイメージが英米で一般的なのか知りたいところだ。


目次へ
C.ニコラ・ベーリー  Nicola Bayley(1949〜, イギリス)

Nicola Bayley's Book of Nursery Rhymes (c)1975, Jonathan Cape Ltd., London

 22編収録。ベーリーは、ロンドンの王立美術大学で絵本作家のクウェンティン・ブレイクに師事。この作品で絵本作家として華々しくデビューし、世界の脚光を浴びたという。「天才的な女流画家」という評価を裏切らない、細密画のような点描画法、装飾的な縁取りなどを駆使して美しい世界を描き出す。『ながぐつをはいたねこ』(原書1976)『パッチワークだいすきねこ』(ウィリアム・メイン作、原書1981)『ネズミあなのネコの物語』(アントーニャ・バーバ作、原書1990)と猫を描いた作品が多い。
※表紙画像は、1992新版
由良君良訳『マザーグースのうたがきこえる』ほるぷ出版 1978

 巻末に原詩掲載。訳者の由良君良(1929〜)は、慶応大学大学院で学び、東京大学で教鞭をとっていた。やはりニコラ・ベーリー作の絵本『とらくんうみをわたる』も翻訳している。


D.シャーロット・ヴォーク  Charlotte Voake(イギリス)

-A Book of Nursery Rhymes- (c)1985, Walker Books Ltd., London

  117編収録。シャーロット・ヴォークは、イギリスで生まれ、現在はアメリカのマサチューセッツ州在住。挿絵の仕事として、フィリパ・ピアス作『サティン入り江のなぞ』(原書1983)サラ・ヘイズ文『いたずらたまご』(原書1987)、自作絵本に『はじめのはじめ』(原書1988)『でんしゃがくるよ!』(原書1998)等がある(いずれも邦訳あり)。やわらかい線描とパステルカラーで、毒気の全くない、ほのぼのした世界を描く。
ぱくきょんみ訳『月なんかひとっとび ふしぎのくにのマザーグース』パルコ出版 1990
  116編収録。なぜか原書p.17下の唄が訳されていない。訳者のぱくきょんみは東京出身。絵本や詩の翻訳、本の編集などに従事。上記『いたずらたまご』『はじめのはじめ』(いずれもパルコ出版)も彼女の翻訳。  


目次へ
E.ブライアン・ワイルドスミス  Brian Wildsmith(1930〜,イギリス)

Brian Wildsmith's Mother Goose (c)1964, Oxford University Press, Oxford

 86編収録。初めての自作絵本『Brian Wildsmith's ABC』(1962)でケイト・グリナウェイ賞受賞後は、挿絵だけでなく多数の自作絵本を描き、このマザー・グース絵本も『ABC』に始まる画家の名前を冠したシリーズの一冊。鮮やかな色合いのパッチワークのような描写が特徴で、「色彩の魔術師」と言われる。

石坂浩二訳『石坂浩二のマザーグース』(講談社の翻訳絵本) らくだ出版 1992

 伊豆高原に「ワイルドスミス美術館」があり、その館長が石坂浩二(美術館のリーフレットにも絵本の方にも、どうして石坂浩二が館長なのか、絵本を翻訳したからなのか何も説明がない)。「ワイルドスミス氏の絵の世界が語る」新しい「マザーグースを訳出するよう心がけたつもり」とのことだが、朗読したり、目で読むだけでもぎこちない訳が多い。 (##『石坂浩二のマザーグース』は、2003年講談社から再刊。表紙画像は、Amazonアフィリエイトより。2012.11/4追記)


F.ベリンダ・ドウンズ  Belinda Downes(イギリス)

A Stitch in Rhyme, (c)1996, Alfred A. Knopf, Inc., New York

 初版は1996年、イギリスのMethuen Children Booksから刊行された。48編収録。イラストがすべて刺繍の楽しい絵本。ベリンダ・ドウンズは、ハンプトン・コート(ヘンリー8世の宮殿で現在は博物館)で働いていたことのある刺繍画家。
鷲津名都江訳『ししゅうでつづるマザーグース』(評論社の児童図書館・絵本の部屋) 評論社 1997

 訳者の鷲津名都江(1948〜,芸名・小鳩くるみ)は、1986年にイギリスのロンドン大学大学院に留学してマザー・グースを研究。帰国後、修士論文の翻訳である『わらべうたとナーサリー・ライム』(晩聲社、1992)等を出版。現在、目白大学短期大学部教授。 (表紙画像はAmazonアフィリエイトより。2012.11/4追記)
G.ターシャ・テューダー  Tasha Tudor(1915〜,アメリカ)

Mother Goose (c)1971, Random House, New York
 初版は1944年、Henry Z.Walck,Inc.から刊行された。76編収録(なぜか副題にSeventy-seven Versesとあるが)。ターシャ・テューダーは19世紀式の生活を愛し、田園生活と古き良き時代を描いた作品を多数発表。意外にユーモラスな絵、辛辣な絵もある。

山田詩子訳『ターシャ・テューダーのマザー・グース』 フェリシモ出版 2000

 訳者の山田詩子(1963〜)は、カレルチャペック紅茶店代表。紅茶の商品デザインの傍ら、イラストや紅茶の本を発表。幼少時から英語教師の母よりマザー・グースを教わる。 (表紙画像はAmazonアフィリエイトより。2012.11/4追記)


2 スモール版のあるマザー・グース絵本


H.トミー・デ・パオラ  Tomie de Paola(1934〜,アメリカ)

Tomie de Paola's Mother Goose (c)1985,G.P.Putnam's Sons,New York

    199編収録(カバー見返しには 200以上とあるが)。親しみのある明るいタッチの絵。

Tomie's Little Mother Goose (c)1997,G.P.Putnam's Sons,New York

 29編収録。ほぼ同じ絵だがp.3,p.5の唄は原本p.7,p.106と違う。後者はより幼児向に。


I.ルーシー・カズンズ  Lucy Cousins(1964〜、イギリス)

 
Lucy Cousins' big book of Nursery rhymes, (c)1998, MacMillan Children Books, London 

 初版は1989年、The Little Dog Laughed として同社から刊行された。39編収録。p.49の「Tom, Tom, the piper's son」だけ、スモール版に収録されていない。
Humpty Dumpty, Dutton, 1989 11編収録。p.2の唄は原本p.26の絵と背景の色が違う。
Jack and Jill, Dutton, 1989 11編収録。p.4の唄は原本p.22の絵を左右反転している。
Little Miss Muffet, Dutton, 1997 12編(内4編新)収録。
Wee Willie Winkie, Dutton, 1997 14編(内6編新)収録。p.13の唄は原本では2番まで。
目次へ


マザー・グースとは?


 大ざっぱに言うと「英語圏の伝承わらべうた」のことです。イギリスでは、Nursery Rhymes(ナーサリー・ライムズ 子供部屋の押韻詩)と呼ぶようですが、日本では、大正期に北原白秋が『まざあぐうす』のタイトルで紹介したこともあり、「英語圏の伝承わらべうた」そのもののことを「マザー・グース」と呼ぶのが定着してしまいました。

 マザー・グースは日本語の「わらべうた」より範囲が広く、子守歌や遊び唄、ABCの歌から、唱えるだけのおまじない、積み重ね唄や物語唄、一種のことわざも含まれます。日本でも有名な歌に「ロンドン橋」や「きらきら星」「メリーさんの羊」があります。「きらきら星」は作詞者がわかっていますが、これは例外で、たいていは100年以上、口伝えで伝承されてきた唄で、総数は、一説には1000以上あるということです。

 マザー・グースが、日本のわらべうたと大きく違うもうひとつの点は、子どもだけでなく、大人まで共有している文化だということです。会話に比喩として引用したり、ミステリーの題名や新聞の見出しによく使ったりします。「英語をより深く理解するために必要な3つの文献」(「聖書」「シェイクスピア」「マザー・グース」)の1つであるのも、こんなわけからだと思われます。


(「職員文化会展『翻訳されたマザー・グース絵本』展示リスト」 (2002.2) より)

この部屋についてのご感想、リンクのご連絡などは こちらへお寄せください。

「マザー・グースの部屋」へ