HOME | MG | Book | Soccer | Propile |
Ride a cock-horse to Banbury Cross, To see a white lady ride on a white horse ! Rings on her fingers and bells on her toes, And so she makes music wherever she goes. 木馬、はいどう、バンベリ、クロッスへ、 行つて見ようや、はい、どうどう、 白い貴婦人(レーディ)、白い馬、 指に指輪(リング)よ 靴には鈴よ、 何處へ行くにも ちんからり。 |
訳・竹友藻風 |
この唄の原詩では、白馬に乗っているのはたいてい「a fine lady」なのですが、「a white lady」です。 竹友藻風が使ったと思われる原書のうち、Ernest Rhysが編集した Mother Goose's Nursery Rhymes and Songs (Everyman's Library), London: J. M. Dent & Sons, 1928 (reprint of 1st ed. published in 1910) (『マザーグース20世紀初頭英米選集コレクション』〈マザーグース・ライブラリー 3〉、藤野紀男・夏目康子解説、 ユーリカ・プレス発行、2008 に、復刻が収録されています。) に掲載されている唄がこの形でした。 |
|
お沓(くつ)を穿(は)かしよ、仔馬に穿かしよ。 牝馬に穿かしよ。 袋を背(せな)に乗しよ。 背負(しょ)つたか、見よよ。 背負つたら、麦よ。 背負はなきや、脳味噌ぶつつウぶしよ。 訳・北原白秋 |
Shoe the colt , shoe! Shoe the wild mare ; Put a sack on her back, See if she'll bare. If she'll bear, We'll give her some grain; If she won't bear, We'll dash out her brains! |
「牛」と同じく、英語には「馬」にあたる言葉がたくさんあります。この唄に出てくる「colt」と「mare」も
そうですし、「pony」もいくつか出てきます。 白秋の訳は、角川文庫ではなく、『白秋全集』第25巻 (岩波書店、1987) より採りました。 竹友藻風の訳は、「ねずみ年のマザー・グース」と同じく『諸国童謡集』 (『世界童話大系 第17巻 世界童謡集 上』世界童話大系刊行会、1925) から採っています。 |
|
釘がないので、蹄鐵(かなぐつ)が無くなつた、 蹄鐵がないので、馬が無くなつた、 馬がないので、乗手(のりて)が無くなつた、 乗手がないので、國が無くなつた。 蹄鐵の釘ひとつのために。 訳・竹友藻風 |
For want of a nail the shoe was lost, For want of a shoe the horse was lost, For want of a horse the rider was lost, For want of a rider the battle was lost, For want of a battle the kingdom was lost, And all for the want of a horseshoe nail. |
この唄の藻風訳は、「戦がなくなる」一行が訳出されていません。そういう原詩があったのか、印刷漏れか訳し忘れか
わかりません。 このふたつの唄で、「shoe」という単語が、人間の「靴」だけなく、馬の「蹄鉄」を指したり、動詞では「蹄鉄を打つ」 意味があることがよくわかります。 |
|
If wishes were horses Beggars would ride; If turnips were watches I would wear one by my side. |
願うだけで飼えるなら こじきも馬に乗れるでしょう もしもカブが時計になるなら わたしも腰に下げるでしょう 訳・フィドル猫 |
一で支度だ、 二で用意、 乗手よくやれ、 牝馬が走る。 訳・竹友藻風 |
One to make ready, And two to prepare; Good luck to the rider, And away goes the mare. |
I had a little pony, His name was Dapple Gray; I lent him to a lady To ride a mile away. She whipped him, she slashed him, She rode him through the mire; I would not lend my pony now, For all the lady's hire. |
かわいい小馬を もっていた 彼の名前は ダプル・グレイ 1マイルばかり 乗るという 貴婦人に 貸してあげたけど 貴婦人、彼を むち打った 沼地にまで 乗り入れた これから小馬は 貸さないぞ 貴婦人用の 乗馬には 訳・フィドル猫 |
最初の唄で思い出すのは、アン・マキャフリー作の『もしも願いがかなうなら』(創元推理文庫、2006)。ヨーロッパ中世の
田舎の領主の館が舞台で、領主の娘ティルザが主人公。兄の16歳の誕生日に、本来なら馬が贈られるはずなのに、戦が起こって、父は出陣、
領地に馬は1頭もいない。そこでティルザは兄のために、「どうか馬が手に入りますように」と願う、というお話。 二つ目の唄には、竹友藻風が「競馬」という題を付けています。 三つ目の唄に出てくる「ポニー」は、他に「ヤンキー・ドゥードル」の唄にも出てきます。ロビンとリチャードの小馬 Jack Nagもポニーでしょう。 |
|
ハンプティ・ダンプティ 城壁にのっかった ハンプティ・ダンプティ ど派手におっこった 王様の騎兵 全部でも 王様の歩兵 全部でも ハンプティ 元にもどせない 訳・フィドル猫 |
Humpty Dumpty sat on a wall, Humpty Dumpty had a great fall. All the king's horses, And all the king's men, Couldn't put Humpty together again. |
この有名な唄に出てくる「horses」は馬そのものではなく、「騎兵」を指します。(※渡辺茂著『マザー・グース童謡集』
北星堂書店、1978のp.14参照。)英和辞典にも、ちゃんと出ています。
イラスト的には、馬の方が絵になるので、たいていだれも乗ってない馬だけ描かれていますが。
|
|
This is the way the ladies ride; Tri, tre, tre, tree, Tri, tre, tre, tree! This is the way the ladies ride; Tri, tre, tre, tre, tri, tre, tre, tree! This is the way the gentlemen ride; Gallop-a-trot, Gallop-a-trot! This is the way the gentlemen ride; Gallop-a-trot-a-trot! This is the way the farmers ride, Hobbledy-hoy, Hobbledy-hoy! This is the way the farmers ride, Hobbledy-hobbledy-hoy! |
貴夫人(レディ)の馬乗り。 ツリイ、ツレ、ツレ、ツレエ、 ツリイ、ツレ、ツレ、ツレエ。 貴夫人の馬乗り。 ツリイ、ツレ、ツレ、ツレエ。ツリイ、ツレ、ツレエ。 紳士(ゼンツルマン)の馬乗り。 ガロップ・エ・ツロット。 ガロップ・エ・ツロット。 紳士の馬乗り。 ガロップ・エ・ガロップ・エ・ツロット。 お百姓の馬乗り。 ホッブルデイ・ホイ、 ホッブルデイ・ホイ。 お百姓どんの馬乗りやこんなもんぢや、はあ。 ホッブルデイ、ホッブルデイ・ホイ。 訳・北原白秋 |
白秋は、この唄に「お馬乗り」という題を付けています。原詩には、どこにも馬を表わす言葉がないのに、
正に「馬のマザーグース」と言える唄でしょう。
|
ねずみ年のマザー・グース へ | うし年のマザー・グース へ | ひつじ年のマザー・グース へ | とり年のマザー・グース へ | いぬ年のマザー・グース へ | 亥年のマザー・グース へ |