HOME MG Book Soccer Propile


ひつじ年のマザー・グース



Baa, baa, black sheep,
Have you any wool ?
Yes, sir, yes, sir,
Three bags full;
One for the master,
And one for the dame,
And one for the little boy
Who lives down the lane.




べああ、べああ、黒(ブラックシイプ)、お前はいい毛をお持ちだろ。
はい、はい、嚢(ふくろ)に三嚢(みふくろ)ござります。
旦那様に一ふくろ、
奥様に一ふくろ、
だつけど、そこいらの細道で、
べそかく坊つちやんにや、いイやいや。
訳・北原白秋
Mother Goose's Melody, or Sonnets for Cradle (1816)より



   「羊のマザーグース」で、日本で有名なのは、アメリカ生まれの「メリーさんの羊」ですが、作者がいる唄なので、
この「Baa, baa, black sheep」を「羊のマザーグース」代表にしました。
   この唄は、英米ともに人気のある、羊の唄です。以前に、イギリス22冊、アメリカ11冊、計33冊の絵本を調べた結果、ベスト2に入りました。
   また、「イギリス人のナーサリーライム温度」(井田俊隆、『マザーグース研究』第8号)の アンケートでは、「イギリスで最も知られていると思う3篇」の
堂々1位になった唄(67人へのアンケートで51票)でもあります。
   白秋の訳は、角川文庫ではなく、『白秋全集』第25巻 (岩波書店、1987) より採りました。
白秋の原詩は、上に掲げた現在よく引用されているODNR と同じ形ではなく、
三つ目の袋を男の子にあげない方の形"But none for the little boy / Who cries in the lane."。イラストの出典では、こちらの形です。


メアリィは子羊 飼っていた
その毛は雪みたく白かった
メアリィの行く先どこへでもずっと
子羊 きっとついてく ずっと

訳・フィドル猫

Mary had a little lamb,
Its fleece was white as snow;
And everywhere that Mary went
The lamb was sure to go.

   竹友藻風の訳は、「ねずみ年のマザー・グース」 と同じく『諸国童謡集』 (『世界童話大系 第17巻 世界童謡集 上』世界童話大系刊行会、1925) から採っています。
   藻風は、ボー・ピープの唄を第4連まで訳し、附記に、「『ばあよ』と譯したのは BO-PEEP すなはち、『ばあよ』とか、 或地方では『隠れよ!ばあ!』と言つて、出たり引つ込んだりしながら、子供をあやすことを言ふのであるが、ここではそれを子供の羊飼の 名にしたのである。何故羊飼にしたかと言ふ理由は、 PEEP と SHEEP (羊)の押韻の上の聯想より來たと言ふ外にはない。この話全体も亦 その聯想より生れたものである。」と注記していて、まったくよくマザーグースの本質を捕らえています。
Little Bo-peep has lost her sheep ,
And can't tell where to find them;
Leave them alone, and they'll come home,
And bring their tails behind them.

小さな「ばあよ」がを失くした、
   何処にあるのか分らない。
ほつてお置きよ、帰つて來るよ、
   うしろへしつぽを下げて來る。


                       訳・竹友藻風

青い子供よ、笛を吹け、
は牧場に、牝牛は畑に、
番の子供は何処にゐる。
草積の下に寝入つてゐる。
目をさましてやりますか。私はいやだ。
さませば、きつと泣くでせう。


訳・竹友藻風

Little Boy Blue, Come blow your horn,
The sheep 's in the meadow, The cow's in the corn;
But where is the boy Who looks after the sheep ?
He's under a haycock, Fast asleep.
Will you wake him? No, not I,
For if I do, He's sure to cry.
   「羊のマザーグース」代表の3番手と4番手は、やはりこの2篇でしょう。多くの絵本や童謡集にも、 この2篇はセットのように見開きの左右に配されたりしていますが、「ボー・ピープ」の方は、本来はもっと長い唄で、ここには 第1連だけを掲載しています。「リトル・ボーイ・ブルー」の原詩は、訳の改行に合わせました。行の途中、大文字のところが ODNR 掲載の改行部分です。

Get ready your money and come to me,
I sell a young lamb for one penny.
Young lambs to sell! Young lambs to sell!
If I'd as much money as I could tell,
I never would cry, Young lambs to sell!
こづかいもって やっといで
ちっこい こひつじ いっこ1ペニーで
ちっこい こひつじ かっとくれ! ちっこい こひつじ かっとくれ!
いうほど かねありゃ いわないって
ちっこい こひつじ かっとくれ! って

                       訳・フィドル猫

二本足が坐つた、三本足の上に。
一本足をしやぶつた。
四本足がやつて来て、
一本足浚つて逃げてつた。
二本足が飛び上がり、
三本足をひつつかみ、
四本足めがけて投げつけた。
そこで一本足をとり返(かァへ)した。


訳・北原白秋
Two legs sat upon three legs
With one leg in his lap;
In comes four legs
And runs away with one leg;
Up jumps two legs,
Catches up three legs,
Throws it after four legs,
And makes him bring back one leg.
   どこにも'sheep'も'lamb'も見当たりませんが、「One leg is a leg of mutton」という註が付いています。 白秋はこの註を「一本足は牛の骨」と訳しましたが、大正時代の日本人が羊肉を食べなかったからか、骨付きマトンというものがわからなかった からなのかは不明。


ねずみ年のマザー・グース うし年のマザー・グース うま年のマザー・グース とり年のマザー・グース いぬ年のマザー・グース 亥年のマザー・グース






この部屋についてのご感想、リンクのご連絡などは こちらへお寄せください。

「マザー・グースの部屋」へ